交通事故の被害者になってしまったら?まず行ってほしいこと

2020/02/12

事故に遭った直後に行うことは?

弁護士に依頼するメリットとは?

被害者が使える保険の種類は?

このページをご覧のあなたは、このようなことでお悩みではありませんか?

誰しもの身に突然降りかかる交通事故。
何が起こったのか分からず、当事者はパニックになってしまいますね。
後の手続き面がスムーズにいくように、まずは事故直後どういったことをする必要があるのか、その内容についてお話ししていきます。

交通事故発生直後

負傷者の有無を確認

まずはご自身を含め、負傷している人がいないか確認しましょう。
交通事故の当事者が、負傷者に対して必要な措置を講ずることは、法律上の義務です。
違反した場合には重い罰則が科せられることもあります。

 

 

(道路交通法72条1項前段)
交通事故があったときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。

警察へ連絡する

���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

▼救護義務違反・事故報告義務違反の罰則規定

救護義務違反(人身) ※運転者・乗務員に罰則 5年以下の懲役または50万円以下の罰金(運転者) 10年以下の懲役または100万円以下の罰金(人を死傷させる運転をした運転者) 1年以下の懲役または10万円以下の罰金(乗務員)
事故報告義務違反 ※原則運転者に罰則3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金

相手情報と保険会社名を確認する

現場の対応が落ち着いたら、事故の相手方と連絡先などの情報を交換しましょう。
以下に、必ず聞いておきたい事項をまとめました。

① 加害者の住所と氏名
② 加害者の車両の所有者、ナンバー
③ 加害者加入の保険会社


なお、③については、可能であれば保険証書を確認させてもらいましょう。
任意保険に加入していない場合は、自賠責の保険証明書も確認させてもらいましょう。
また、任意と自賠の加入先が必ずしも同じ保険会社とは限りません。

相手に示談を持ちかけられたら?

事故現場で注意しておきたい事項のひとつに、「示談」があります。
示談は一度締結されると基本的には撤回できません。

事故現場で、加害者側から直接示談を持ちかけられるケースもあるようですが、絶対にその場で示談をしてはいけません。

当事者が成人している場合の示談は、双方の合意があれば成立します。
その場で示談を締結してしまうと、その後の保険金が正確に受け取れないことがあります。
今後の治療費も確定していない時点で、念書などは書かないようにしましょう。

弁護士依頼の検討

弁護士費用特約とは?

交通事故に遭ったら弁護士を雇うべきか迷いますね。
結論から申し上げますと、なるべく早く弁護士に相談したほうがいいです。
弁護士が介入すれば、示談金の増額交渉を代わりに行ってくれます。
また、被害者自身のストレスや、保険手続きなどの手間から解放されるというメリットがあります。

でも弁護士費用って高額ですよね?

弁護士費用は、各弁護士事務所によって異なります。 弁護士費用に関しては、被害者加入の保険でまかなえる場合があります。

被害者加入の自動車保険に付帯されている保険のひとつに、「弁護士費用特約」というものがあります。
「弁護士費用特約」が使えれば、300万円ほどを限度に保険でまかなうことが可能です。
これは、弁護士費用はもちろん、弁護士への「相談料」も保険の対象となります。
またこの特約のみ使用であれば、保険の等級も下がることはありません。

もらい事故など、まったく過失のない交通事故被害者になってしまったとき、原則被害者側の保険会社は交渉を行いません。
その場合、被害者は相手方保険会社と直接交渉しなければならなくなります。
弁護士に依頼することにより、煩わしい保険手続きから解放されます。

弁護士費用特約の補償対象者については、表をご覧ください。

弁護士費用特約が利用できる人の範囲
①|記名被保険者
②|①の配偶者(内縁を含みます)
③|①または②の同居の親族
④|①または②の別居未婚の子
⑤|上記以外の保険契約をしている自動車に搭乗中の人

保険会社によって内容が異なる場合があります。

弁護士依頼で示談金増額

示談金の主な内訳は以下になります。
①治療費
②通院交通費
③看護料
④入院雑費
⑤診断書作成等
⑥休業損害
⑦傷害慰謝料

また、後遺障害が認定された場合は以下も含まれます。
①後遺障害慰謝料
②逸失利益

 

弁護士に依頼する最大のメリットとして、示談金の増額というものがあります。
保険会社はあくまで「任意保険会社の示談額基準」で示談金を提示しますが、弁護士が入ることにより、算定基準が変わります。
弁護士の場合、「裁判所基準・弁護士基準」で損害額を算定し、交渉していくことになります。

裁判所基準・弁護士基準とは

「裁判所基準・弁護士基準」とは、赤い本と呼ばれる「民事交通事故訴訟 損害賠償額算定基準」に基づいて損害額を算定することをいいます。
「裁判所基準・弁護士基準」は保険会社の示談金基準より高額になる場合がほとんどです。

治療の開始

治療に健康保険は使える?

交通事故診療の場合、健康保険が使えないと聞きますが本当ですか?

誤解されている方が多いのですが、交通事故による診療で、健康保険が使用できないということはありません。

健康保険が使用できないケースというのは、労災保険が適用になるケースや、法令違反による怪我になります。
なお、交通事故は「第三者の行為」による怪我となり、必要書類を提出すれば保険治療が受けられます。

 

通院にかかる治療費については、被害者の健康保険が一旦立替を行います。
その後、健康保険が加害者へ請求することになります。
また、被害者が相手の保険会社へ連絡をすれば、保険会社が病院に先に支払ってくれる場合がほとんどです。

交通事故で怪我をした場合、まずはなるべく早く受診しましょう。
受診が遅れてしまうと、事故との因果関係が認められなくなり、保険会社から保険金の支払いを拒否される場合があります。

通勤時や業務中の事故の場合

業務上の事由、または通勤による労働者の負傷等の場合、労災保険が適用になります。
この場合、健康保険で受診する場合のように、被害者の窓口負担はありません。

なお、業務上の事故等の場合、健康保険は使用できません。
必ず労災保険を使用して受診するようにしましょう。

労災保険が適用になる場合、自賠責保険と支給内容が重複するものは支給調整が行われます。
両方の保険金を受け取ってしまうと「二重取り」となるためです。
ただ、労災から支給される「特別支給金」においては、調整の対象となりません。

 

▼労災保険について詳しくはこちら

労災保険と自賠責・任意保険の違いを解説!労災の手続き方法も

被害者加入の自動車保険

交通事故の被害に遭った場合、一般的には加害者側の保険会社が治療費等を支払ってくれます。
しかし、加害者が任意保険に加入していなかった場合や、被害者にも過失がある事故だった場合、加害者側が全額を負担してくれるわけではありません。

被害事故であっても、以下のような被害者が加入している任意保険を請求できる場合があります。

 

 

【人身傷害補償保険】
人身傷害補償保険とは、自分の怪我に対する保険です。
加害者側からの保険金が満足に受けられそうにない時や、その他被保険自動車に乗車中の事故に適用されます。
自動車以外に乗車していた際にも補償が受けられ、歩行中の事故にも適用されます。
ただ、支払われる保険金の額は、あくまで任意保険の基準で算定されます。

 

【搭乗者傷害保険】
実費で支払われる人身傷害補償保険と違い、定額で支払われる保険です。
被保険自動車に搭乗中の方全員が対象になります。

 

【無保険車傷害保険】
無保険の相手方による被害事故により、被害者が死亡したり後遺障害を負ったりした場合に支払われる保険です。
ただし、後遺障害を伴わない場合は適用されません。

まずは弁護士に相談を

交通事故の被害に遭われた場合、まずは知識の豊富な弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士であれば、任意保険会社への交渉もスムーズに行うことが可能です。
金額で損をしないためにも、まずは一度ご相談ください。
交通事故を多数取り扱う弁護士が、親身になって対応いたします。

交通事故の関連記事